このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

2023年11月1日水曜日

Germany

 入国審査

 入国カード無し。パスポートを渡すだけですぐに手続きは完了する。EU共通の入国日、国、空路か海路かを表したスタンプが押される。18時ごろの到着だったが、大行列。素早く処理しようとする意識はあるらしく、途中から職員が増えて進みは良くなったが、それでも30分以上は待つことになった。

 税関では羽田で買ったお土産の袋(梅酒)をこれ何?と聞かれた。他に現金はどれぐらい持ってるかと、やたらとしつこくタバコは持っていないかと聞かれた。荷物を特に調べられることもなく終了。


出国

 荷物検査の後、出国。EU圏外のパスポートは機械審査利用不可。All Passportの列に並ぶ。それにしてもドイツ人は日本人に似て他人に無関心な印象だが、空港職員は別である。手荷物検査や入出国審査の職員みんながみんな日本のパスポートを認識すると、「こんにちは」と挨拶してくれる。人によってはその後「ありがと、さよなら」まで言ってくれる。フレンドリーでこちらの気分も良い。でも同じく日本人に似て几帳面な印象もあったが、実はそうではなく、入出国スタンプの押し方は、手前のページから順に押さない、横向きを縦向きに押すなどかなり適当である。。


ペットボトル

 スーパーでペットボトルや、瓶、缶などの飲料を買うと、デポジット(1.5lペットボトルなら0.25ユーロ)を上乗せで支払うことになる。スーパーに返却機が設置されているので、次回、空容器を返却すれば、デポジットの返金が受けられる。返却機で発行されたレシートをその店のレジに渡すと、会計からその金額分が相殺される。購入場所で返却する必要はなく、どこでも返却可能。ただし、返却済として発行された返金用レシートはその店でしか使えない。


近距離移動

 電車タイプのS-Banh、地下鉄タイプのU-Bahn、トラム、市バスがあり、料金はゾーンごとの一律であることが多い。ほとんどの町で全て通して乗車できる回数券、一日券などがある。たまにストライキがあり、前日にはバス停などの案内表示版に対象路線と期間が予告されるので注意しておく。


遠距離移動

 Flixbusというバスが安価で便利。大きめの都市ならほぼ路線があり、国際路線も多数。トイレもついているので、ターミナルでわざわざお金を払ってトイレを済ます必要もない。Wi-Fi、コンセントあり。車種によってはUSBやType-Cポートもある。

 鉄道は新幹線タイプのICEと特急タイプのRE。大体は時間通りだが、1時間程度遅れたこともある。詳しい遅延の理由が案内板に表示されることはなく、ただ出発予定時刻が5分10分とどんどん遅れていくだけである。REを乗り継いでの旅程で後の接続列車が待ってくれることもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿